2025年02月16日

USBHDDを買いました

うちってPC周辺機器レビューブログでしたっけ…? こんばんわ。

この記事で I-ODATA HDL-TA1 を使ってるって書いてたかと思うんですけど、停電でやられてしまった? のかOS部分が起動してこなくなっちゃいまして。
バックアップ用途に使ってたのですが、OS部分が上がってこないとファイル共有も出来ないので新しくUSBHDDを買いました。

Web拍手もいくつかいただいてますね、毎度ありがとうございます。

ということで、こちらを買いました。
 
今まで使ってたバックアップ用のNASが1TBだったのですが容量不足を感じていたので、大きめの容量(4TB~)のものを買おうと考えたのですが、せっかく容量アップするなら長く使えた方がいいだろう… ということで CMR方式 を謡っていたコレに辿り着きました(他にも幾つか候補は上がったのですが安かったコレで。4TB で 16,800円でした)。

CrystalDiskInfoで中身を見たところ、ディスクは ST4000VM005-3GW104 というものらしいです(ググってもあんまり情報見つからないですね… Seagete製ではありそうですが BarraCuda でも SkyHawk でもなさそうです)。こういうUSBHDDって中身が何か書かれてないから買って調べてみないと分からんから少しギャンブル性ある気がしますね。
20250216_00

CrystalDiskMarkの結果はこちら。ランダムリードは思ったより低かった… Unityプロジェクト内の細かいファイル群もバックアップ取ってはいるので少し気になりますね。使ってみて何か気になるところが出てきたらまたブログに書きたいと思います。
20250216_01

なお、I-ODATA HDL-TA1 はスタッフがおいしくいただきました。

余ったHDDを何かに使えるとよいのでしょうけど… どうしよう。とりあえずSATA-USB変換機を買ってきてゼロ埋めしてから考えてみます。
ではでは。

holypanel at 23:24│Comments(0)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
QRコード
QRコード