2017年07月19日
今はこれでいいっぽい。
にゃー(夜挨拶)。
さて、今年の上半期も過ぎましたね、どうしましょう。
※酒飲みながら書いた記事ですので適当な記事です、お気をつけて。
さて、今年の上半期も過ぎましたね、どうしましょう。
※酒飲みながら書いた記事ですので適当な記事です、お気をつけて。
最近、仕事が落ち着いたのでぼんやり振り返ったんです、お仕事について。
転職した方がいいのかなぁとかこのままがいいだろうかとか。
…で、2日くらい(短い、短気、損気?)考えてみたんですけど、現状ベースで"おおよそどうでもいい"って感じになりました。投げやりですね!
いくつか考えてみました。
①「今、仮に自分がフリーランスになったとして何を武器に食って行けるだろう?」なんてことも考えてみたとき、特にこれといった武器が思いつきませんでした(インフラ部分の全行程を浅く広く… かしら。分野としてはNWとサーバと運用監視系ミドルウェアはちょっとずつイケると思うけど、DBとクラウドは全くダメだ。んー、明日会社がなくなっても食っていけるくらいの力を付けたつもりではあるけど… 本当か?)。
②「じゃあ、仮にSEじゃなくなったら?」なんてことを考えてみたとき、やってみたいことは色々見つかりました(「趣味に通ずる部分もあるから部家電量販店でPC売る側になってみたい」「学生時代から教える立場に立つことが多かったから専門学校の講師なりたい」「顧客要望を聞いて提案することも楽しかったから企画の仕事に携わりたい」とか)。
③今までのお仕事を振り返ると「SEとして頑張る」より「サラリーマンとして求められていることを頑張る」という性質が強かったんです、求められればやるんです。入社時は「あいてぃーなぷろだくつでせっけーやこーちくをばりばりやるぞ」な楽しみもあったんですが(この言い方は語弊があるな… 今も新しい製品に触ることは好きです。特に時代に沿って生み出された付加価値や隙間産業likeな何かをコンセプトとした製品)、お仕事というのは自分が好きなことだけをやればよいというものではありません。言葉を選びながら顧客を怒らせないようにデリケートな瑕疵的な何かの説明をせねばならないこともありますし、理不尽な言われをすることもあります(これらはこれで経験になったので良かったですが)。年次を重ねるごとに、この割合が増えてきたなと。
このあたりを踏まえると、多分職は何でもよくて、その場に合わせてそれなりには働けそうかな、という感覚が出てきました(でも今と違う職種に転職したら辛いだろうなぁ… それを目指して頑張ってきた人たちと肩を並べられるほどの力、素質、志はあるのか?)。あわせて、何かしらの光るものを持ってスペシャリストになることはできないのではないかという感覚も出てきました(本当か? もっとよく考えろ! まだITは好きなはずだろ?)。
次に「仕事をするうえで譲れない部分ってなんだろう」なんてことを考えたら… 嗚呼、これは考えない方が良かったかもしれない、「今くらいの休日とお給料は欲しい」ですって! おい、これからのこのお国で働くうえで仕事にやりがい(=非外的)が無いのは辛いぞ、もう少しココロを改善するんだ。或いはお国から出ていくか? 英語勉強しておくか?
…ということで、趣味の時間が確保できればおおよそ何でも良いようです。不満点があまり出ないというところを見ると、実は今が幸せということなのかもしれませんね。あ、じゃあ転職なんか考えないで今のままの方がいいのかなぁ、うひー、今が幸せだ(近年、幸福は義務らしいですね)。
~最近の楽しかったことコーナー~
・相変わらずQMA楽しい! シャロンさん可愛いですよね。
・DDRはneko*neko鬼が楽しい。もう少しでAA乗りそうです。
・夢にしゅがさんが出てきた、ご結婚おめでとうございます。
・トリニティセブンのイベントに行ってきました。楽しかったです。奈央ぼう公式Twitterのあやねるとのツーショットが素晴らしいから見て?
と、いうわけ諸々頭を巡らせて結論は出ず、今に不満も見つかっていません。んでもって、転職したい強い思いもなさそうなのでで暫くはこれまで通りって感じです、きっと。
何かきっかけがあれば転職してみたいですが、今くらいの気持ちで転職するのは今の職場にも新しい職場にも宜しくないですね、うん。
いつか気持ちが強くなったときは、楽しむ気持ちでお仕事を移ってみたいものです。
現状で何か頑張れることといえば… 後輩を育てることかにゃあ。今の2年生を3年生にOJTさせていたところ、成長具合があまり芳しくないので。これを立て直すことが教育スキルの向上、人材の育成に繋がって、今の会社の為になると思います。
…酷い文章ですね。またお酒を飲んでないとき、時間があるときにちゃんと書きたいところです。
転職した方がいいのかなぁとかこのままがいいだろうかとか。
…で、2日くらい(短い、短気、損気?)考えてみたんですけど、現状ベースで"おおよそどうでもいい"って感じになりました。投げやりですね!
いくつか考えてみました。
①「今、仮に自分がフリーランスになったとして何を武器に食って行けるだろう?」なんてことも考えてみたとき、特にこれといった武器が思いつきませんでした(インフラ部分の全行程を浅く広く… かしら。分野としてはNWとサーバと運用監視系ミドルウェアはちょっとずつイケると思うけど、DBとクラウドは全くダメだ。んー、明日会社がなくなっても食っていけるくらいの力を付けたつもりではあるけど… 本当か?)。
②「じゃあ、仮にSEじゃなくなったら?」なんてことを考えてみたとき、やってみたいことは色々見つかりました(「趣味に通ずる部分もあるから部家電量販店でPC売る側になってみたい」「学生時代から教える立場に立つことが多かったから専門学校の講師なりたい」「顧客要望を聞いて提案することも楽しかったから企画の仕事に携わりたい」とか)。
③今までのお仕事を振り返ると「SEとして頑張る」より「サラリーマンとして求められていることを頑張る」という性質が強かったんです、求められればやるんです。入社時は「あいてぃーなぷろだくつでせっけーやこーちくをばりばりやるぞ」な楽しみもあったんですが(この言い方は語弊があるな… 今も新しい製品に触ることは好きです。特に時代に沿って生み出された付加価値や隙間産業likeな何かをコンセプトとした製品)、お仕事というのは自分が好きなことだけをやればよいというものではありません。言葉を選びながら顧客を怒らせないようにデリケートな瑕疵的な何かの説明をせねばならないこともありますし、理不尽な言われをすることもあります(これらはこれで経験になったので良かったですが)。年次を重ねるごとに、この割合が増えてきたなと。
このあたりを踏まえると、多分職は何でもよくて、その場に合わせてそれなりには働けそうかな、という感覚が出てきました(でも今と違う職種に転職したら辛いだろうなぁ… それを目指して頑張ってきた人たちと肩を並べられるほどの力、素質、志はあるのか?)。あわせて、何かしらの光るものを持ってスペシャリストになることはできないのではないかという感覚も出てきました(本当か? もっとよく考えろ! まだITは好きなはずだろ?)。
次に「仕事をするうえで譲れない部分ってなんだろう」なんてことを考えたら… 嗚呼、これは考えない方が良かったかもしれない、「今くらいの休日とお給料は欲しい」ですって! おい、これからのこのお国で働くうえで仕事にやりがい(=非外的)が無いのは辛いぞ、もう少しココロを改善するんだ。或いはお国から出ていくか? 英語勉強しておくか?
…ということで、趣味の時間が確保できればおおよそ何でも良いようです。不満点があまり出ないというところを見ると、実は今が幸せということなのかもしれませんね。あ、じゃあ転職なんか考えないで今のままの方がいいのかなぁ、うひー、今が幸せだ(近年、幸福は義務らしいですね)。
~最近の楽しかったことコーナー~
・相変わらずQMA楽しい! シャロンさん可愛いですよね。
・DDRはneko*neko鬼が楽しい。もう少しでAA乗りそうです。
・夢にしゅがさんが出てきた、ご結婚おめでとうございます。
・トリニティセブンのイベントに行ってきました。楽しかったです。奈央ぼう公式Twitterのあやねるとのツーショットが素晴らしいから見て?
と、いうわけ諸々頭を巡らせて結論は出ず、今に不満も見つかっていません。んでもって、転職したい強い思いもなさそうなのでで暫くはこれまで通りって感じです、きっと。
何かきっかけがあれば転職してみたいですが、今くらいの気持ちで転職するのは今の職場にも新しい職場にも宜しくないですね、うん。
いつか気持ちが強くなったときは、楽しむ気持ちでお仕事を移ってみたいものです。
現状で何か頑張れることといえば… 後輩を育てることかにゃあ。今の2年生を3年生にOJTさせていたところ、成長具合があまり芳しくないので。これを立て直すことが教育スキルの向上、人材の育成に繋がって、今の会社の為になると思います。
…酷い文章ですね。またお酒を飲んでないとき、時間があるときにちゃんと書きたいところです。
holypanel at 23:46│Comments(0)│
│仕事